教育研究者情報
閉じる
ツルタ トモコ
TSURUTA TOMOKO
鶴田 智子
所属
比治山大学短期大学部 幼児教育科
職種
准教授
学会発表
2025/01/26
保育所におけるソーシャルワーク実践に関する研究 (日本保育ソーシャルワーク学会全国大会第10回研究ひょうご大会)
2024/06/30
児童虐待通告の一元化による区分対応システムの効果ー統計から見えてくるものー (日本子ども家庭福祉学会第25回全国大会)
2023/11
地域の中で『心配な』家庭を支援するためのケースマネジメントとサポートプランを考える (日本子ども虐待防止学会第29回学術集会滋賀大会)
2022/12
虐待通告窓口の一元化におけるケース振り分けの効果〜子ども家庭総合支援拠点と児童相談所への振り分けを考える〜 (日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会)
2022/12
市区町村子ども家庭支援における役割と支援のこれから〜子ども虐待対応がはじまって18年間を振り返って〜 (日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会)
2022/12
保育士がソーシャルワークをする意義 (日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会)
2021/12
子どもの安全と家庭支援Differential Responseと子ども家庭総合支援拠点の未来像 (日本子ども虐待防止学会第27回学術集会かながわ大会)
2021/10
Shifting the Paradigm of Child Protection:Efforts to lmplement Differential Response in Japan (Kempe International Virtual Conference:A Global Call to Action to Change Child Welfare公募シンポジウム)
2020/11
児童虐待通告窓口の一元的運用と区分対応システム(Differential Response )の可能性とこれからの展望 (日本子ども虐待防止学会第26回学術集会いしかわ金沢大会)
2017/12
保育所におけるソーシャルワーク ー特別なニーズを有する家庭を支援するシステムー (日本保育学会第70回大会)
2017/12
保育所における特別なニーズを持つ家庭への支援システムの検討 (日本子ども虐待防止学会第23回学術集会ちば)
2016/12
子どもの貧困と保育ソーシャルワーク (日本保育ソーシャルワーク学会第3回研究大会)
2014/09
児童虐待予防のための子育て教室の取り組み ~CSP,NP,BPの実践~ (第20回ISPCAN子ども虐待防止世界会議名古屋)
2013/05
子育て支援教室における一考察 ―CSPを使った小グループでの子育て教室の有効性― (日本保育学会第66回大会)
2010/05
総合的な活動を通して子どもたちの遊びを深める保育実践の検討−運動会の取り組みを通して− (日本保育学会第63回大会)
2010/03
幼児期における描画と視点取得の関連について (日本発達心理学会第21回大会)
閉じる