教育研究者情報
閉じる
ウダ ヒトミ
UDA HITOMI
宇多 瞳
所属
比治山大学短期大学部 美術科
職種
准教授
学会発表
2023/12
ハーバート・リード編、『ユニット・ワン イギリスにおける建築・絵画・彫刻近代運動(Herbert Read ed., Unit 1: The Modern Movement in English Architecture, Painting and Sculpture, London, Cassell and Company, 1934.)』翻訳
2020/06
『無辜の絵画 靉光、俊介と戦時期の画家』展図録 作家解説(靉光、松本竣介、恩地孝四郎、長谷川利行、川口軌外、福沢一郎、鳥海青児、山口長男、山路商、吉原治良、村井正誠、難波田龍起、長谷川三郎、井上長三郎、鶴岡政男、山口薫、北川實、吉井忠、森芳雄、糸園和三郎、寺田政明、船田玉樹、麻生三郎、桂ゆき、澤田哲郎、中野淳) (広島市現代美術館編国書刊行会)
2019/03
『美術館の七燈』展図録 解説コラム(野外彫刻、井上武吉、殿敷侃) (広島市現代美術館編)
2018/12
映像紹介リーフレット「マルタ・クシェシュラク:ガレージのみる夢」 (「世界に開かれた映像という窓」第63回)
2018/07
『モダンアート再訪』展紹介記事(「物理学と宗教の融合」「光と音楽 伸びやかに」) (『読売新聞』広島版、24面、26面)
2018/07
映像紹介リーフレット「ヴァレリー・ジューヴ:分断を乗り越えようとする力」 (「世界に開かれた映像という窓」第61回)
2018/02
『モダンアート再訪―ダリ、ウォーホルから草間彌生まで―福岡市美術館コレクション』展図録 作家・作品解説 (美術館連絡協議会、福岡市美術館、鳥取県立博物館、埼玉県立近代美術館、広島市現代美術館、横須賀美術館編)
2017/07
「殿敷侃と広島の記憶」(シンポジウム報告「広島の地域性と美術」) (広島芸術学会、平成29年7月)
2017/07
『第10回ヒロシマ賞受賞記念:モナ・ハトゥム』展年譜翻訳 (広島市現代美術館編)
2017/03
「ルヴェルディの詩的実践と宗教観についての一考察」(発表要旨)(査読付) (『関西フランス語フランス文学』 23(0), p.79-p.80. 日本フランス語フランス文学会関西支部大会,平成28年12月)
2017/03
『殿敷侃(とのしき ただし):逆流の生まれるところ』展図録 文献目録編集 (広島市現代美術館編)
2015/10
「書評:菊谷和宏氏『「社会」のない国、日本:ドレフュス事件・大逆事件と荷風の悲嘆』」(研究報告) (分身の会、龍谷大学ともいき荘 平成27年10月)
閉じる