教育研究者情報
閉じる
シモダ ミノル
SHIMODA MINORU
下田 実
所属
比治山大学 現代文化学部 言語文化学科 日本語文化コース
職種
助教
著書・論文歴
著書
『特別支援教育 第4版』(「中学校の通常学級における教育実践:学習への参加を促す読書指導」),202-207頁 (共著) 2017/10
著書
『国語教育総合事典 第2部・実践編』(〈読むこと〉26.伝記,評伝 中学校事例 単元名「このひとならこんな時」:自伝・伝記・エッセイを読む),416-417頁 (共著) 2011/12
著書
『豊かな言語活動が拓く 国語単元学習の創造 Ⅵ 中学校編』(第2章 言語活動を拓く単元学習の実践 2自然・環境「単元こんなクジラに会いたくて」:「探す」の単元開き」),92-107頁 (共著) 2010/08
論文
「個」を「場」に導く指導に関する研究(博士論文) (単著) 2024/03
論文
「場」への参加を阻害する要因と指導の方略:「走れメロス」の劇化学習における停滞に着目して(査読付) 読書科学 64 (3,4),148-165頁 (単著) 2023/10/20
論文
大村はま国語教室の「実の場」における関係の構築:「単元 知ろう 世界の子どもたちを」のグループ編成をてがかりにして 比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 9,60-71頁 (単著) 2023/03
論文
対話的関係の構築による授業改善:小学校6年生への国語科乗り入れ授業の可能性 比治山大学比治山大学短期大学部教職課程研究 8,71-85頁 (単著) 2022/03
論文
「場」の拡張が胚胎する指導:小学校6年生への国語科乗り入れ授業の効果 国語科教育研究 全国大学国語教育学会第136回茨城大会発表要旨集,253-256頁 (単著) 2019/06
論文
「場」との関わりをつくる指導:短歌の鑑賞指導を手がかりにして (査読付) 教科開発学論集 (7),31-40頁 (単著) 2019/03
論文
他教科との関連を生かす単元構想:単元「ちょっと本格的なレポート」 月刊国語教育研究 560,16-21頁 (単著) 2018/12
論文
資質・能力の育成を目指す「場」 国語科教育研究 全国大学国語教育学会第135回東京ウォーターフロント大会発表要旨集,251-254頁 (単著) 2018/10
論文
批評する「場」との関わりを導く教材の開発 国語科教育研究 全国大学国語教育学会第134回大阪大会発表要旨集,79-82頁 (単著) 2018/05
論文
「場」との「縁」を結ぶ指導過程:短歌の鑑賞文の指導を手がかりにして 国語科教育研究 全国大学国語教育学会第133回福山大会発表要旨集,73-76頁 (単著) 2017/11
論文
劇をつくる「場」で起きていること:「走れメロス」の劇化に関する考察 国語科教育研究 全国大学国語教育学会第132回岩手大会発表要旨集,87-90頁 (単著) 2017/05
論文
「場」との関わりに目を向けた学習者研究: 当事者が「物語る」ことの必要性 (査読付) 国語科教育 (81),14-22頁 (単著) 2017/03
論文
「個」から「場」に向かう学習者研究の試みⅡ :「書けたこと」と「書けなかったこと」の間 国語科教育研究 全国大学国語教育学会第131回東京大会発表要旨集,245-248頁 (単著) 2016/10
論文
「個」から「場」に向かう学習者研究の試み:読書と書くことのあらわれに注目して 国語科教育研究 全国大学国語教育学会第130回新潟大会発表要旨集,79-82頁 (単著) 2016/05
論文
「物語」への「参加」を促す単元の試み―単元「走れメロス」を劇にして味わう―(査読付) 静岡大学教育実践総合センター紀要 (24),173-182頁 (単著) 2015/03
論文
「物語の共有」をめざす単元づくり:系統的・横断的視点と単元学習 横浜国大 国語教育研究 (40),58-65頁 (単著) 2014/11
論文
関わる教科としての国語科―「実の場」に近づくための一方策として― 月刊国語教育研究 480,16-21頁 (単著) 2012/04
論文
「探す」課題を取り入れた単元づくり:中学校国語科単元学習への導入 月刊国語教育研究 435,58-65頁 (単著) 2008/07
論文
「鑑賞」を実現する試み:「単元 このひとならこんな時」 月刊国語教育研究 392,16-21頁 (単著) 2004/12
閉じる