教育研究者情報
閉じる
モチヅキ シン
MOCHIZUKI SHIN
望月 真
所属
比治山大学 現代文化学部 子ども発達教育学科
職種
教授
著書・論文歴
著書
国語科におけるアクティブラーニングの実際 小学校版「アクティブ・ラーニング」を視点とした授業実践比治山大学現代文化学部子ども発達教育学科広島市立戸坂小学校広島市立牛田新町小学校 (共著) 2018/03
著書
国語科学習指導案ガイドブック (単著) 2014/07
著書
学力の質的向上を目指すには 学校教育 (1067),18-23頁 (単著) 2006/06
著書
語彙を習得させる学習方法 学校教育 (1065),36-37頁 (単著) 2006/04
著書
視点の移動をどう捉えさせるか 学校教育 (1061),24-31頁 (単著) 2005/12
著書
ステップをふませることによって、学習者に書く力の伸長を認識させる 教育科学「国語教育」 (659),35-38頁 (単著) 2005/08
著書
詩の単元における発展的学習 学校教育 (1057),52-57頁 (単著) 2005/08
著書
学力の質的向上を図るカリキュラム 学校教育 (1054),18-23頁 (単著) 2005/05
著書
学力を育成する国語科授業の創造 (単著) 2005/01
著書
部分改訂 こう考える 学校教育 (1050),40-43頁 (単著) 2005/01
著書
国語科における発展的学習 学校教育 (1046),44-47頁 (単著) 2004/09
著書
国語科における学力とは 学校教育 (1043),12-17頁 (単著) 2004/06
著書
変革の軌跡を追う 学校教育 (1043),58-63頁 (単著) 2004/06
著書
想像力をどう育てるか 学校教育 (1041),24-31頁 (単著) 2004/04
著書
学習方法としての音読 学校教育 (1038),60-61頁 (単著) 2004/01
著書
国語科における個別化学習の在り方 学校教育 (1036),40-43頁 (単著) 2003/11
著書
視点の移動は読解に影響を与えるか 学校教育 (1034),40-43頁 (単著) 2003/09
著書
国語科における基礎・基本 学校教育 (1031),18-23頁 (単著) 2003/06
著書
読書活動の活性化のために 学校教育 (1029),48-53頁 (単著) 2003/04
著書
教材はどこまで遡れるか 学校教育 (1028),64-67頁 (単著) 2003/03
著書
主体的学習活動(カードゲーム)の効果 学校教育 (1019),58-61頁 (単著) 2002/06
著書
筆者の考えを音声で 教育科学「国語教育」 (621),59-62頁 (単著) 2002/06
著書
国語科における「知」と「学び」 学校教育 (1018),12-17頁 (単著) 2002/05
著書
要点のまとめ方 学校教育 (1016),62-65頁 (単著) 2002/03
著書
国語科における「新しい知」と総合学習に果たす役割 学校教育 (1015),58-61頁 (単著) 2002/02
著書
国語科における「伝え合う能力」とは 学校教育 (1013),50-53頁 (単著) 2001/12
著書
「話すこと・聞くこと」における一考察 学校教育 (1010),54-57頁 (単著) 2001/09
著書
心情の読み取りは話者を定めるとこう変わる 基礎学力探究 (共著) 2001/07
著書
国語科における「新しい知」の所在 学校教育 (1006),24-29頁 (単著) 2001/05
著書
物語の世界を深めよう 学校教育 (999),30-37頁 (単著) 2000/10
著書
イメージ豊かに読む 学校教育 (997),52-55頁 (単著) 2000/08
著書
「新しい学び」と基礎・基本 学校教育 (993),24-29頁 (単著) 2000/04
著書
物語文の「情景」における一考察 学校教育 (992),52-55頁 (単著) 2000/03
著書
「新しい学び」における「話すこと・聞くこと」はどうあるべきか 学校教育 (989),48-51頁 (単著) 1999/12
著書
「新しい学び」における系統学習はどうあるべきか 学校教育 (987),18-23頁 (単著) 1999/10
著書
授業配当時間縮減の試み「‐実践編‐」 学校教育 (980),56-59頁 (単著) 1999/03
著書
授業配当時間縮減の試み 学校教育 (978),48-51頁 (単著) 1999/01
著書
学力から出発する国語科授業の改善 研究集録― 広島市立学校教職員教育実践研究物―,35-44頁 (単著) 1997/08
著書
国語科における自力読みの実際 広島市学校教職員教育実践研究物 (単著) 1996/03
著書
主体的な学習活動を仕組む 授業創造 (14),44-47頁 (単著) 1995/12
著書
一人ひとりの到達目標を明確にした国語科の授業 広島市学校教職員教育実践研究物 (単著) 1991/03
著書
全員参加のための到達目標の設定と指導の工夫 広島市学校教職員教育実践研究物 (単著) 1990/03
著書
文学教材の指導における到達目標の設定 広島市立学校教育研究生 研究報告書 (単著) 1989/11
論文
「読むこと」における考えの形成に関する研究 ― 平和教材「ちいちゃんのかげおくり」の指導を通して ― (共著) 2023/03
論文
「10の姿」を育む領域「言葉」の在り方 教職課程研究 (単著) 2022/03
論文
「学びに向かう力・人間性等」に関する研究― 小学校学習指導要領 国語科の場合 ― 比治山大学紀要 (28) (単著) 2022/03
論文
小学校学習指導要領における国語科学力― 新旧小学校学習指導要領の比較を通して ― 比治山大学紀要 (27) (単著) 2021/03
論文
保幼小連携教育における「言葉」の在り方3 教職課程研究 (単著) 2021/03
論文
次期学習指導要領における授業の在り方―小学校国語科の場合― 比治山大学紀要 (26) (単著) 2020/03
論文
保幼小連携教育における「言葉」の在り方2 教職課程研究 (単著) 2020/03
論文
次期小学校学習指導要領における学力と言語活動 - 小学校国語科の場合- 比治山大学紀要 (25) (単著) 2019/03
論文
保幼小連携教育における「言葉」の在り方 教職課程研究 (単著) 2019/03
論文
国語科授業におけるアクティブラーニングの実際 教職課程研究 (単著) 2018/03
論文
次期学習指導要領における小学校国語科授業改善の在り方 比治山大学紀要 (24) (単著) 2018/03
論文
論点整理の観点からみた小学校国語科授業の変容性 「国語教育研究」誌投稿 (単著) 2016/09
論文
小学校国語科における授業力に関する一考察 全国大学国語教育学会第 117 回愛媛大会研究発表要旨集「国語科教育研究」,237-240頁 (単著) 2009/10
論文
「言語技術」を習得させる授業の在り方 広島大学附属小学校研究紀要 (33),13-20頁 (単著) 2005/12
論文
想像力を育成する授業の在り方 広島大学教育学部・関係附属学校園共同研究体制研究紀要 (33),149-158頁 (共著) 2005/03
論文
「言語生活力」の初期指導の在り方 広島大学附属小学校研究紀要 (32),19-24頁 (共著) 2004/09
論文
言語生活力の伸長をめざす国語科学習指導の研究(2) 広島大学教育学部・関係附属学校園共同研究体制研究紀要 (32),131-141頁 (共著) 2004/03
論文
「言語生活力」の初期指導の在り方 広島大学附属小学校研究紀要 (31),17-24頁 (単著) 2003/09
論文
言語生活力の伸長をめざす国語科学習指導の研究(1) 広島大学教育学部・関係附属学校園共同研究体制研究紀要 (31),69-78頁 (共著) 2003/03
論文
英語教育 広島大学附属小学校研究紀要 (30),211-216頁 (単著) 2002/09
論文
国語科における「固有の知」 広島大学附属小学校研究紀要 (30),13-16頁 (単著) 2002/09
論文
物語文指導における「生きて働く力」の具体化 広島大学附属小学校研究紀要 (30),39-46頁 (単著) 2002/09
論文
生きて働く力を育てる国語科学習指導の研究(5) 広島大学教育学部・関係附属学校園共同研究体制研究紀要 (30),45-54頁 (共著) 2002/03
論文
物語文の学習指導における「生きて働く力」の究明 広島大学附属小学校研究紀要 (29),51-58頁 (単著) 2001/09
論文
「生きて働く力」を育てる国語科学習指導の研究(4) 広島大学教育学部・関係附属学校園共同研究体制研究紀要 (29),27-36頁 (共著) 2001/03
論文
「生きて働く力」を育てる物語文の学習指導 広島大学附属小学校研究紀要 (28),39-46頁 (単著) 2000/09
論文
「生きて働く力」を育てる国語科学習指導の研究(3) 広島大学教育学部・関係附属学校園共同研究体制研究紀要 (28),69-79頁 (共著) 2000/03
論文
「生きて働く力」の形成を促す物語文の学習指導 広島大学附属小学校研究紀要 (27),35-42頁 (単著) 1999/09
論文
「生きて働く力」を育てる国語科学習指導の研究(2) 広島大学教育学部・関係附属学校園共同研究体制研究紀要 (27),43-52頁 (共著) 1999/03
閉じる