教育研究者情報
閉じる
ナナキダ マサミ
NANAKIDA MASAMI
七木田 方美
所属
比治山大学短期大学部 幼児教育科
職種
教授
著書・論文歴
著書
2024(令和6)年度広島県エッセンシャル研修「保健衛生・安全対策」研修テキスト 2024(令和6)年度エッセンシャル研修「保健衛生・安全対策」研修テキスト (単著) 2024/07/29
著書
マスク着用による乳児の発達
~保育者がマスクを着用したままでもアタッチメント形成は可能か~ じっきょう家庭科資料 (72),9-12頁 (単著) 2024/04/01
著書
新・保育保健の基礎知識 (共著) 2023/04/27
著書
平成28年度広島県子育て支援員研修 地域保育コース(共通科目)テキスト,47-72頁 (共著) 2016/09
著書
総合小児医療カンパニア 乳幼児を診る―根拠に基づく育児支援 (共著) 2015/02
著書
ヤクルトオリジナル「タッチケアマニュアル」 (共著) 2014/03
著書
健やかな子どもと家庭を支える保育の発展のために「人と人のあいだ ときめく」 (共著) 2014/03
著書
アンプロンプチュ(Impromptu)―福島と広島の声を合わせてー (単著) 2013/08
著書
健やかな子どもと家庭を支える保育の発展のために「ひととひとのあいだ」 (共著) 2012/03
著書
健やかな子どもと家庭を支える保育の発展のために「ともに生きる」 (共著) 2011/03
著書
そだちの科学 Vol.11自閉症とこころの育ち (共著) 2008/10
著書
実践事例に基づく障害児保育 (共著) 2007/04
論文
愛着とWell-Being 保育と保健ニュース (105),5-5頁 (単著) 2024/07/15
論文
保育者がマスクを外した時の乳幼児の反応の考察 小児保健研究 2024第71回小児保健協会 学術集会講演集 83,142-142頁 (単著) 2024/06/22
論文
アフターコロナにおける保育者のマスク着脱に伴う乳幼児の反応 比治山大学短期大学部紀要 (59),27-33頁 (単著) 2024/03
論文
グラス・チャイルド 和顔愛語 52,32-32頁 (単著) 2024/03
論文
保育とITSE:国際セクシュアリティ教育ガイダンス-科学的根拠に基づいたアプローチ- 和顔愛語 52,23-31頁 (単著) 2024/03
論文
「その子どもの発達にとって今大切なことは何か」という共通の視点 「小児歯科臨床」2024年1月号 (単著) 2024/01/01
論文
感覚と言語の感受性期は乳幼児期がピーク 保育と保健ニュース (102),3-3頁 (単著) 2023/11/15
論文
色々なものに触れたり、舐めようとするのはなぜ?~触れる、舐めることでより確かな情報を獲得 (単著) 2023/09/25
論文
成長・発達を促す「サーブ&リターン」 (101),3-3頁 (単著) 2023/07/15
論文
サーブ&リターン 和顔愛語 51,57-57頁 (単著) 2023/03/31
論文
マスク着用保育によるアタッチメント形成の限界 —科学的知見を用いて考える— 和顔愛語 51,14-20頁 (単著) 2023/03/31
論文
保育者のマスク着用保育が乳幼児のアタッチメント形成に及ぼす影響 —保育における「におい」に焦点を当てた考察— 比治山大学短期大学部紀要 (58),9-17頁 (単著) 2023/03/31
論文
エントレインメント─コロナ禍のアタッチメント形成支援 日本タッチケア協会ニューズレター 23 (1),8-9頁 (単著) 2023/01/31
論文
「期待通りになる」という快い安心 (単著) 2022/09/25
論文
Covid-19で再認識した「触れる」というメッセージ-子どもと保育者のアタッチメント形成- 日本タッチケア協会ニューズレター 22 (1),9-9頁 (単著) 2022/06
論文
「 新しい生活様式」における保育施設での乳幼児の変化-COVID-19 感染拡大第5波直前の現役保育士への調査の考察- 和顔愛語 50,32-33頁 (単著) 2022/03
論文
コホーティング 和顔愛語 50,32-33頁 (単著) 2022/03
論文
緩やかな担当制 和顔愛語 50,34-35頁 (単著) 2022/03
論文
保育者のマスク着用が保育や子どもに与える影響 COVID-19による影響調査 比治山大学短期大学部教職課程研究 5,167-175頁 (単著) 2021/03
論文
保育者のマスク着用が保育や子どもに与える影響 - COVID-19禍による 保育と保健 27 (1),13-17頁 (単著) 2021/01/31
論文
まだ遊びたい(遊んだのになぜ?) 保育と保健 27 (2) (単著) 2021/01
論文
友だちを叩く子 保育と保健 27 (2) (単著) 2021/01
論文
事故予防・ヒヤリハット報告システム(IAシステム)へ報告された全事例の概要(第7報・最終回) 保育と保健 26 (2),83-85頁 (共著) 2020/08
論文
乳幼児の生活(身体活動・座位行動・睡眠)に関する指針 -2019年4月世界保健機構(WHO)ガイドライン- 和顔愛語 48,13-14頁 (単著) 2020/03
論文
〈知覚-情動〉過敏のある自閉スペクトラム症児への支援-「先生が怒らないでほしい」という児童の事例から- 比治山大学短期大学部教職課程研究 5,14-23頁 (共著) 2019/03
論文
エントレインメント 和顔愛語 47,15-16頁 (単著) 2019/03
論文
ネガティブ・ケイパビリティー保育において大切に育みたい力 和顔愛語 47,1-4頁 (単著) 2019/03
論文
感覚の始まり 和顔愛語 46,40-41頁 (単著) 2018/03
論文
4歳児の不安― 和顔愛語 45 (単著) 2017/03
論文
「子どもの体温は0.5℃度高め」は本当か 和顔愛語 45 (単著) 2017/03
論文
「ふれる」ことにより対象への愛着が増加するか―学生による沐浴人形へのタッチケアの試みからの考察― 比治山大学短期大学研究紀要 (49),11-21頁 (単著) 2016/03
論文
手からモノが放されるとき-自閉症スペクトラム児にとってモノはどのような意味を持つのか― 和顔愛語 44,7-18頁 (共著) 2016/03
論文
Impairmentを見極め、Disabilityへの適切な支援を―ADHD児の育ちを支える― 和顔愛語 43,18-21頁 (単著) 2015/03
論文
Impairmentを知りDisabilityへの適切な支援を 広島県小児保健研究会ニューズレター (5) (単著) 2014/05
論文
他者を意識したボディワークによる言葉の構築―東日本大震災において放射能不安のある福島の母親らの心の回復をめざして― 比治山大学短期大学研究紀要 (49),31-39頁 (単著) 2014/03
論文
わが子の心音を聴くことにより生じる親子の情動交流の分析 保育と保健 17 (2),80-84頁 (単著) 2011/05
論文
わが子の心音を聴くことにより生じる親子の情動交流の分析 保育と保健 17 (1),79-80頁 (共著) 2011/02
論文
保育経験の違いがもたらす保育学生の親子イメージの変容 保育と保健 17 (1) (単著) 2011/02
論文
子どもの心と皮膚感覚―タッチケアー 日本香化粧品学会誌 Journal of Japanese Cosmetics Sciety 32 (4),328-332頁 (単著) 2008/12
論文
保育学生の「保健・健康」への意識を高め、保健健康指導を工夫するための考察―保育者の「保健・健康」に関するアンケートよりー 比治山大学短期大学研究紀要 (42),35-41頁 (共著) 2007/03
論文
発達期における不器用さ(clumsiness)の検討 小児保健研究 54 (3),370-375頁 (共著) 1995/05
論文
精神遅滞児の遊び活動を通したコミュニケーション能力の向上について 発達障害研究 15 (3),132-142頁 (共著) 1993/11
閉じる